こんにちは、るまです
今年の2月の半ば頃から健康生活を志し、3月に突入しました
その間僕が取り組んだのは運動・睡眠・食事の3つを軸とした生活です
「何を当たり前のことを」を思う人もいると思いますが、健康生活を突き詰めればここにたどり着きます
以下はこの3つの柱について僕が気をつけていることを書きます
その前に良ければTwitterのフォローお願いします
ぜひ仲良くしてください
最大酸素摂取量上げるぞ!
— るま (@RMND71795163) 2021年3月5日
運動
僕が大学に入る前まではそれなりに運動をする機会があったと思います
それは部活であったり、体育の授業であったり
しかしながら大学の4年間はほぼと言っていいほど運動をしていませんでした
大学の2年生からは一時期筋トレを熱心にやっていたのでそれなりに筋肉はつきました(元がかなり細身だったのです)
けど僕自身の考えでは筋トレだけではいわゆる【健康的な肉体】を作ることは難しいと考えます
なぜなら一般的な筋力トレーニングだけを行った場合、確かに筋肉がついて見た目も逞しく見えるでしょうが、走る、泳ぐ、蹴る、飛ぶなどの動作を並行しなければそれは「見せ筋」になってしまいます
確かにボディメイクとして筋トレをやっているならそれで構いませんが、僕の目指すのはあくまで健康的で強い肉体です
そこで僕が最近行っているのはランニングなどの有酸素運動やHIITと呼ばれる高負荷のインターバルトレーニング、体の内側のインナーマッスルを鍛えるトレーニングなどを行い
その余った時間でいわゆる筋トレをすると言う流れになっています
つまり僕の中の優先順位は有酸素運動や体幹トレーニング>筋力トレーニングなのです
もちろんこの考えが合わないと思えば、筋力トレーニングの割合を増やしたり、有酸素運動や体幹トレーニングの割合を減らしたりしたいと思ってます
まぁそれでもやっぱりCristiano Ronaldoみたいな速筋優位な体格には憧れますけどね…男のロマンです
とまぁこんな感じで体幹トレーニングはほぼ毎日、有酸素運動は体と相談して週に3、4回行ってます
また空き時間でハンドグリップをやったりしてます
睡眠
睡眠に関しては、一日大体八時間程度が好ましいと言われていますが...なかなか難しいですよね
一応自分は夜の十二時に寝て朝の八時までは眠るようにしています
またアップルウォッチなどがあれば寝ている間も自分の睡眠の質や脈拍などを測ってくれるのでかなり捗ってます
もちろん僕の日々の予定があったりなかなか寝付けない時は派手にやらかすこともありますが、まぁそこら辺は緩くやって行けたらなと思います
食事
僕は実家暮らしなので基本的に料理は母が作ってくれるのですが、ありがたいことに健康志向の生活に理解のある母なのでとても充実した食生活を送ることが出来ています
いちばん酷いときで体重70キロ、体脂肪率は19パーセントくらいでしたが、意識的に高タンパク低脂質な食事を心がけることで結果的に65キロ、体脂肪率15パーセントまで下げることに成功しました
いくらいい運動をしても食事が低タンパク高脂質ならなかなか効果が出ないように、健康生活における食事はかなり重要だと感じます
自分の食事パターンの一例を挙げるなら
朝
納豆
バナナ
ヨーグルト
トースト(バター)
トマトジュース
昼
やきそば
夜
肉、魚を使ったおかず
ご飯
味噌汁
サラダ
摂取カロリー 2300~2600くらいかな?
この食生活にしてからは、不思議と体が軽く今まで自分が不必要にものを食べていたことを実感しました
また晩御飯ではお茶碗二杯分のコメを食べていましたが今では1杯で済ませています
それでも日常でふらついたりということはありません
以上が僕の考える健康生活の三本柱になります
次回は僕が普段しているトレーニングについて書きたいですね
良ければTwitterのフォロワーやコメントお願いします
是非皆さんと仲良くなりたいです
今日は母と少し走ってきました!
— るま (@RMND71795163) 2021年3月7日
その後腕立てとスクワット、握力を少しやりましたね
最大酸素摂取量はまた低下しました…いずれ50くらいに上げたいものです pic.twitter.com/RdZ9PoNKri
それでは…🎶